5年後の会社を思いやるなら、
今すぐ”新卒採用”を
変えるべきです
-
今採用を変える理由1
中小企業の人気、
急上昇中!!従業員1000人未満の企業を
希望するが学生44.7%増加している -
今採用を変える理由2
今、採用を止めれば、
5年後は中間人材不足新卒採用のストップは
5年後の中間人材の喪失に繋がります -
今採用を変える理由3
22年卒就活生は
21卒学生より
約6か月早期化ナビサイトの登録学生は昨年の
同時期より約120%増加しています -
今採用を変える理由4
コロナが落ち着いても
22卒採用は長期化!早期に動く学生と、従来通り動く
学生の影響で採用は長期化します -
今採用を変える理由5
ますます採用は
オンライン化!!経団連に所属する約6割の企業が、
最終面接まで全て
オンライン化しています -
今採用を変える理由6
採用すべき
人材レベルの上昇!AI化やDXにより、
採用すべき人材レベルは
ますます高まっています
「長期化×早期化×WEB化」
を中心に採用市況は大きく変化しました。
これだけ時代が変わったのですから、当然学生が求めるものも変化しています。
多くの企業が、コロナに合わせて採用をオンライン化しましたが、
それだけで、変化しつづける学生のニーズに応えられているのでしょうか?
採用に対する学生の印象

採用市況はこんなにも変わっているのに、エントリーシート・説明会・面接ばかりの選考はもはや時代遅れです。
学生側に立ってみると、一方的に説明を受け、一方的に質問されて選考が終わってしまいます。
学生が「入社したくてたまらなくなる」選考を作る必要があるのです。
採用を革新すると
組織にも劇的な変化が!!
-
採用を革新するメリット1
業績が向上する!
優秀な新卒社員の流入は
既存社員にとっても
追い越されたくない
という刺激になります -
採用を革新するメリット2
既存社員の意識改革!
「なぜその会社で働くか」と
学生に聞かれると、
働く意義を考える
きっかけになります -
採用を革新するメリット3
組織課題が見つかる!
学生が次選考に進む理由と、
辞退する理由に向き合うことで
組織としての課題を見つけられます -
採用を革新するメリット4
未来の戦略が立つ!
5年後の売上や会社規模を描き、
どんな人を何人採用すべきかを
策定するきっかけになります
採用目標とは、5年後どのくらいの規模の、どんな会社になりたいか。そのためにいつ、どんな人材が、何人必要なのかという問いの答えです。
そんな会社の未来を創る人材を採るための手段として、エントリーシートや面接は適切でしょうか?
多くの企業が良い人材を
採用できずに
悩んでいるワケ


Legaseedが行うのは新卒採用の革新を起点とする、組織変革。
新卒採用でお悩みの経営者・人事役員様に、新卒採用以上の結果をもたらします。
そこで、せっかく新卒採用を変えるなら、組織を成長させてくれる人材を採りたい経営者・人事役員様のために


セミナー詳細


<第一部>
Legaseed 役員による講義・解説
・採用市況から紐解く新卒採用のチャンスとリスク
・内定辞退率30%以上の企業が陥る間違った思い込み
・これだけはやらないと失敗する4つの変革ポイント
<第二部>
現場コンサルタントによる最新事例紹介
・業界/課題別の変革事例紹介
・選ばれる会社になるメカニズムの解説
・質疑応答
セミナー参加費用・・・


開催企業情報
株式会社Legaseed(レガシード)
人材採用・社員教育・人事制度構築などの人事領域の専門コンサルタント集団。
「はたらくを、しあわせに」を理念に2013年に創業。
年間1.7万人を超える学生が応募する人気企業として、2021年度の楽天みん就調べ人気インターンシップランキングで総合10位、人材業界1位。
代表の近藤 悦康は、常識を覆す独自の採用手法がNHK「クローズアップ現代」やTBS「ひるおび」、TV東京「ゆうがたサテライト」などの多くの番組で取り上げられている。日経新聞、ダイヤモンドOnline、東洋経済、日経ビジネス、日経トップリーダー、マイナビニュース、時事トットコム、フジサンケイ・ビジネスアイ、読売新聞、産経新聞、ITメディア、THE21online、月刊総務、月刊人事マネジメント、月刊戦略経営者など、数多くのメディアからの取材も受けている。
これまでに書籍4冊。4000社以上の経営者や人事担当へ講演。500社超のコンサルティングと、10万人に研修やセミナー提供。自社でも新卒採用を積極的に行い、成功事例を増やしている。
