新卒採用革新セミナー

新卒採用革新セミナー

scroll

こんなありませんか?

  • 経営基盤が整っておらず期待している社員が離職してしまう…
  • 「自分の仕事ではありません」と自分の業務範囲内でしか仕事をしない社員で溢れている…
  • 社員が会社の基準ではなく、自分個人の価値基準で仕事をしている…
  • 理念・ビジョンが浸透せず、優秀な社員が育つと辞めてしまう…

この問題を放置し続けると…

現場が回らず、既存社員の負担が増加し
一体感のない組織へ

人手不足の問題が解決されなければ、事業を拡大していくにつれて、
今まで起きなかった問題が生じます。
その時の対応を間違えると、現場を回すことだけで精一杯の社員で溢れ
採用に投資できるリソースも足りず、起きる問題が大きくなったり、
社員への負担が増え、期待している社員が離職してしまうなど事業拡大の障壁になります。

成長企業が陥りやすい採用活動負のスパイラル

即戦力が必要だから踏み切る
「経験者採用」

しかし、中小企業にとっては
難易度が高い…

なぜ?知名度が低く、スキルの高い経験者を採用しにくい/知名度が低く、スキルの高い経験者を採用しにくい/入社後に理念浸透しにくい/あまり定着化せず、すぐに転職してしまう

現場社員は現場を回すことで手一杯な状態であり
上記の課題を解決する時間が十分に取れず、
経験者採用に失敗するケースが多く見られます。

そこで思い切ってスタートする
「新卒採用」

しかし、なんとなく始めても成果は出ません

理念の浸透が図りやすい、新卒人材を採用しようと
大手求人媒体へ出稿し、応募を集めようとするも…

  • マイナーな業界でなかなか
    エントリーが集まらない
  • 選考に参加してくれても、
    自社の魅力の打ち出し方が分からず
    選考辞退が生まれてしまう
  • 既存社員に余裕がなく、
    育成の時間が確保できない
  • 採用できたとしても、
    転職が当たり前の時代なので
    育った頃には離職してしまう

結果的に思うような成果は残せず、費用対効果を見るとイマイチな結果となり、
人手不足の問題を
繰り返すことになります。

「経験者採用」「新卒採用」
中小企業はどちらで人材採用を進めるべきなのか?

新卒採用です

そもそも、企業が求めるような能力を備えた優秀な人材は、
転職市場にはまず出てきません。

優秀だからこそ
  • 経営幹部になる 経営幹部になる
  • 起業する 起業する
  • ヘッドハントされる ヘッドハントされる

の3択でキャリアを切り開いていきます。
わざわざ、知らない会社に履歴書を出して
面接を受けにきたりはしないのです。

一方で、新卒採用であれば、
中途では採用できないような上位層の人材を
獲得できる可能性が十分にあります。


にもかかわらず、
多くの中小企業が人材不足にあえぎ、
採用に苦戦しているのは何故なのでしょうか。

新卒採用が成功する企業と失敗する企業
その圧倒的な“違い”とは?

それは...
「戦略的に採用を行っているか」

求める人物像から逆算した採用戦略

採用活動が上手くいかない中小企業の多くは

求める人物像から逆算した採用戦略・施策の立案・
体制づくりが
できていないケースが多いのです。

  • ・求める人材はどのような行動をとっているのか?
  • ・どのような言葉に魅力を感じる人材を採用すべきなのか?
  • ・求める人材の行動特性が表出する選考はどのような企画なのか?
  • ・どういった媒体に採用すべき人材がいるのか?
  • ・自社の魅力を訴求するにはどういった体制を整える必要があるのか?

こういった根幹にある採用戦略、施策の立案、体制づくりが
採用活動を成功させる上では最も重要です。
自社の現状と、理想の未来から逆算した人物像の定義
求める人材の行動特性をもとにした、ターゲット戦略を明確にすることで
経営の基盤となる人材戦略を描くことが可能になります。

そこで、今回のセミナーでは、
採用戦略の要となる「成功の型」をもとに
中小企業がやるべき新卒採用戦略を徹底解説いたします。

Question
なぜ今「成功の型」を
取り入れるべきなのか?
Answer
コロナ禍であっても新卒求人倍率1.71倍の
「売り手市場」だからです。

POINT

求人総数および民間企業就職希望者数・求人倍率の推移

求人総数および民間企業就職希望者数・求人倍率の推移

引用:リクルートワークス研究所

 リクルートワークス研究所によると、2024年現在新卒求人倍率は1.71倍で「売り手市場」となっています。つまり、求職活動をしている学生よりも、求人を出している企業数の方が多くなっているのです。

 そのため、待っているだけの採用活動はおろか、自社の強みを的確に打ち出し、適切なタイミングで戦略的に学生に伝えていかなければ、優秀な学生は採用できません。

6つのポイントを抑えるだけ!
新卒採用の成功は 適切な時期に
適切なアクションをする、
「成功の型」の実施が不可欠です

Point 1

設計

設計

採用成功には会社のビジョン、人事戦略に基づいた採用戦略設計図が必要不可欠です。

Point 2

集客

集客

広告費はかければ良いのではありません。求める人材に最適な採用媒体を精査しましょう。

Point 3

魅了

魅了

学生を見極めてばかりいませんか?
ターゲット学生を惹きつける仕掛けも重要です。

Point 4

判断

判断

筆記や面接だけの選考は危険です!
自社に必要な能力を行動で判断することが肝心です。

Point 5

育成

育成

現時点の学生ではなく、選考を通じて成長する仕掛けを用意し、伸びしろを見極めましょう。

Point 6

環境

環境

採用がゴールではありません。
戦力人材へと育て、定着させる組織環境づくりも大切です。

6つのポイントを実践した結果…

不人気業界とされていた企業様の
効果が着々と出ています!

A社(福島県)

自動車リサイクル/従業員数180名

課題

・説明会に人が集まらない
・選考辞退、内定辞退が多い

自動車リサイクル/従業員数180名

エントリー数:180

774

説明会参加数:35

140

内定承諾者数/率:5(56%)

8名(73%)

B社(東京都)

映像制作/従業員数2名

課題

・創業2年目、新卒採用未経験
・創業期の会社に人が集まるのか分からない

映像制作/従業員数2名

エントリー数 目標:120

179

説明会参加数 目標:30

69

選考会参加 目標:10

27

内定承諾者数 目標:3

5

CONTENTS

「成功の型」が一気に学べる! 新卒採用革新セミナー
当日の内容

PART1

基礎編

  • 創業5年目、当時社員30名で1.7万人の学生を集めた秘密

  • 新卒採用をするなら絶対に抑えておくべき11の掟

  • 中小企業でも優秀人材が集まる採用戦略の共通項

  • 「今」の時代に採用すべき人材5つの指標

PART2

実践編

  • 少ない予算でも学生を集めるマーケティング方法

  • 「選ばれる」会社のインターン内容や面談法

  • ターゲット人材の内定承諾率を高める究極のクロージング法

  • 新卒人材を「定着化」×「戦力化」させる内定者育成の仕組み

PART3

事例編

  • たったの1年間でエントリー数を4.3倍まで増やした事例

  • 学生満足度100% 次選考希望85%をつくったWeb説明会の事例

  • 入社1年目で5,000万円の売上を達成した即戦力人材の採用事例

  • 創業2年 社員数3名 新卒採用初挑戦で5名の採用に成功した事例

\ セミナー内容一部公開 /

  • セミナー内容一部公開
  • セミナー内容一部公開
  • セミナー内容一部公開

CONTENTS 【学生が集まる企業の圧倒的な違い】

陥りがちなバイアス

  • ・説得しないとなかなか内定承諾してくれない
  • ・いい人材と巡り合えるかは運である
  • ・知名度の低い中小企業は不人気で当然
  • ・就活早期化に伴い選考フローも簡略化する

うまくいく考え

  • ◎ 説得でなく「納得し合う」採用を目指す
  • やるべきときに、やるべきことをやれば確実に求める人材に出会える
  • ◎ 中小企業だからこそ出せる個性がある
  • ◎ 容易い採用ではなく挑戦させる採用を行う

CONTENTS 【採用したい人材を採用し、活躍する環境をつくるステップ】

市場価値が高まり、成長できる
「選抜プログラム」の企画

採用ターゲットを集めるための
費用対効果の高い「集客プラン」

自社の魅力を再定義し、
他者を凌駕する「採用ブランド」

採用に関わる社員(リクルーター)の
「採用力」

採用ターゲットを採用しきる
「コミュニケーションシステム」の確立

若手を戦力化する
「育成プログラム、キャリア制度」の設計

帰属意識が高まる
「組織文化、人事施策」の構築

VOICE

セミナー参加者の声

「自社のボトルネックが分かった」「学生の心情が分かった」等の声が寄せられています

セミナー参加者の声

学生へのアピールテクニックが沢山詰まっており、あっという間の2時間だった!

まさに「枠内思考」の自分でした。新卒採用に意義を感じていませんでしたが、大きく変わりました。本日のセミナーで学んだことはたくさんありますが、最も印象に残ったのは大手に内定を決めようとしていた学生への問いかけです。「今」という枠内でしか考えていなかった事に気が付き、学生さんへのアピールの視点、切り口を変えようと思いました。最後の質疑応答の時間も貴重で、大変勉強になりました。
(製造業 経営者)

セミナー参加者の声

新卒採用が経営にとってどれほど重要か痛感した!

経営者として永続的な会社の繁栄を考えるならば新卒採用は必須だと痛感させられました。
現在は中途採用しか行っていないですが、新卒採用成功のポイントを理解でき、これからの採用の着目点が変えられる有意義なセミナーでした。セミナーを聞きながらアイディアもたくさん浮かんできたので早速社内で実践したいです。
(設備工事業 経営者)

セミナー参加者の声

採用が難しい業界であっても、やり方次第でいくらでも可能性があると感じた!

Legaseedさんの創業時の取組み、ナビでの検索対策など、予算のない中小企業にも参考になることでした。後継者や幹部育成について悩んでいましたが、新卒であれば幹部や後継者へ育てていけそうだということを感じました。採用に苦戦していたので、他社の実例で選考フローや選考内容をお教えいただきとても参考になりました。
(介護福祉サービス業 経営者)

SPEAKER

講師紹介

株式会社Legaseed 代表取締役 近藤悦康

株式会社Legaseed 代表取締役 近藤悦康

1979年 岡山県生まれ。2013年「はたらくを、しあわせに」を理念とし、新卒採用を切り口に組織を変革するLegaseedを創業。人材採用、社員教育、制度設計などの組織づくりを軸に、企業の事業成長を伴走型コンサルティングで支援。
経営者傍ら、10万人超のトレーニング、600社のコンサル実績をもち、著書も10冊発刊。最近ではホリエモンとYouTubeで共演するなどメディアにも多数出演している。

書籍多数出版!

  • 書籍多数出版!
  • 書籍多数出版!
  • 書籍多数出版!
  • 書籍多数出版!
  • 書籍多数出版!
  • 書籍多数出版!

数多くの
メディアで
取り上げられて
います!

数多くのメディアで取り上げられています!
ACHIEVEMENT

確かな自社採用実績

楽天みん就インターンランキング堂々の10位!

Legaseedは創業11年の企業ながら、「NIKKEI・マイナビ2025」が調査した『2025年卒大学生対象就職企業人気ランキング』でコンサルティング・調査部門で2位を獲得しました。

1位 アクセンチュア
2位 Legaseed
3位 野村総合研究所(NRI)
4位 PwC Japan
5位 デロイト トーマツ コンサルティング
5位 レイスグループ

※(出所)NIKKEI・マイナビ2025(コンサルティング・調査部門)

エントリー数の推移

1年目

2015年卒

2,420名のエントリーから

  • 会社説明会 480
  • 内定 4
  • 入社 4

(2014年3月1日~2015年6月30日)

2年目

2016年卒

3,971名のエントリーから

  • 会社説明会 675
  • 内定 5
  • 入社 5

(2015年6月1日~2016年6月30日)

3年目

2017年卒

5,260名のエントリーから

  • 会社説明会 952
  • 内定 2
  • 入社 2

(2016年6月1日~2017年6月30日)

4年目

2018年卒

12,080名のエントリーから

  • 会社説明会 1,754
  • 内定 6
  • 入社 5

(2017年6月1日~2018年6月30日)

5年目

2019年卒

9,438名のエントリーから

  • 会社説明会 1,726
  • 内定 9
  • 入社 9

(2018年6月1日~2019年6月30日)

6年目

2020年卒

17,156名のエントリーから

  • 会社説明会 3,255
  • 内定 12
  • 入社 11

(2019年6月1日~2020年6月30日)

7年目

2021年卒

14,674名のエントリーから

  • 会社説明会 4,330
  • 内定 30
  • 入社 25

(2020年6月1日~2021年6月30日)

8年目

2022年卒

17,071名のエントリーから

  • 会社説明会 4,549
  • 内定 8
  • 入社 5

(2021年6月1日~2022年6月30日)

9年目

2023年卒

7,064名のエントリーから

  • 会社説明会 1,461
  • 内定 3
  • 入社 3

(2022年6月1日~2023年6月30日)

10年目

2024年卒

16,405名のエントリーから

  • 会社説明会 3,211
  • 内定 10
  • 入社 7

(2023年6月1日~2024年6月30日)

11年目

2025年卒

22,384名のエントリーから

  • 会社説明会 2,937
  • 内定 7
  • 入社 6

(2024年6月1日~)

豊富な他社事例

弊社メソッド導入企業は業界問わず650社以上

豊富な他社事例
確かな自社採用実績

参加費用

無料

<備考・注意事項>
・複数名でのご参加の場合も、お一人ずつお申込みください。
・同業他社様の参加はお断りさせていただきます。
・お申し込みは企業の経営者様に限らせていただきます。

【個人情報の取り扱いついて】
お申込の際にいただいた個人情報は、主催者である株式会社Legaseedの個人情報の取り扱い規定に基づき、管理いたします。


採用目標数値の達成だけではない
新卒採用が組織に与える影響とは

新卒採用は中途採用とは異なり、
マッチングの機会を十分に取ることができる

その結果、会社の理念やビジョンに共感している
理念の浸透ができた人材を獲得することができる

企業の入口が整うことで、会社全体に影響を与えられる

永続発展の会社はここに投資する

理念に共感する、定着度の高い人材が入社することで
会社経営で目指すべき顧客満足をつくり続けることにつながります。

会社が生み出せる価値は、会社に所属している人材の総力で決まります。
自社への共感度の高い社員をいかに採用し、即戦力化につなげるのか。

全国650社以上の採用コンサルティングを実績を基に
新卒採用「成功の型」を90分に凝縮しセミナーにてお伝えいたします。

Q&A

よくある質問

Q1.新卒採用を実施したことがないのですが、難しくないでしょうか?
はい、しっかりとやるべき手順を踏んでやるべきことを行えば、採用は可能です。新卒採用に挑戦したことがないから、学生には無名だから、地方だから、といった不安をもった企業様の実績も多くあります。セミナー内でも、上記のような企業様の成功事例をお伝えいたします。
Q2.まだ会社が整っていないのですが、整ってから採用活動をした方が良いですか?
新卒が入社するのは活動を始めてから早くても2年後です。なので2年後の人材戦略を見据えて今から取り組む必要があります。
Q3.セミナーは途中参加もできますか?
はい、途中参加も可能でございます。
しかし、重要な前提条件を冒頭でお話ししていますので、出来る限り最初からの参加を推奨しております。
Q4.社員であれば誰でも参加は可能でしょうか?
恐れ入りますが、本セミナーでは学びをしっかりと社内へ取り入れていただくため経営者様・役員の方々にご参加をお願いいたします。ご一緒での参加は可能ですので、是非ご検討ください。
※同業他社、個人の方の参加はお断りしております

セミナー&日程一覧

人気なセミナーのため、満員の際は募集を締め切る場合がございます。
お早めにご応募ください。

4月30日(水)

12:00 - 13:30

新卒採用革新セミナー

開催方法:オンライン
参加費用:無料
参加対象者:経営者・役員の方

5月8日(木)

12:00 - 13:30

新卒採用革新セミナー

開催方法:オンライン
参加費用:無料
参加対象者:経営者・役員の方

5月13日(火)

12:00 - 13:30

新卒採用革新セミナー

開催方法:オンライン
参加費用:無料
参加対象者:経営者・役員の方

5月16日(金)

16:30 - 18:00

新卒採用革新セミナー

開催方法:オンライン
参加費用:無料
参加対象者:経営者・役員の方

<備考・注意事項>

・複数名でご参加の場合も、お一人ずつお申込みください
・同業他社、個人の方のご参加はお断りしています

お申込みフォーム

  • 必須 貴社名

  • 必須

  • 必須

  • 必須 役職

  • 必須 メールアドレス

  • 必須 電話番号

  • 必須 ご希望の日程

  • 必須 セミナーを知ったきっかけ

  • 紹介者

  • 必須 個人情報の取り扱いについて

    個人情報の取り扱いについてをご確認ください。

  • 必須 参加規約について

    参加規約についてをご確認ください。

  • 日程を確認してセミナーに申し込む